銀行 の変更点
Top / 銀行
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 銀行 へ行く。
[[公民Bランク]] [[公民Aランク]] **銀行(ぎんこう) [#a21ec434] &color(mediumblue){代表的な金融機関で,資金に余裕のある企業・個人から預金を集め,資金が不足している企業・個人に貸しつけをしている。}; 貸しつけの利子は預金の利子よりも高くなっていて,その差が銀行の利潤になっている。 &color(mediumblue){代表的な金融機関で,資金に余裕のある企業・個人から預金を集め,資金が不足している企業・個人に貸しつけをしている。}; 貸しつけの利子は預金の利子よりも高くなっていて,その差が銀行の利潤になっている。 #ref(http://on-study.jp/images2/bank.swf,画像を見る) 近年は,クレジットカードなどのサービス業務や,デリバティブとよばれる金融派生商品(金融活動からうまれた商品のこと)の販売で利益をあげる銀行も多くなっている。 バブル経済の崩壊後,銀行預金の利子はたいへんに低いものになっている。それでも銀行預金が行われている理由としては,次のことがあげられる。 -家に現金で保管するよりも,銀行に預金する方が安全である。(盗まれたり,火事で焼けたりするなどの心配がない。) -公共料金などの口座引き落としや,クレジットカードによる支払いなど,銀行口座があると便利である。 【銀行の種類】 日本の銀行には次のようなものがあるが,たんに「銀行」というときは,普通銀行を指すことが多い。 -[[日本銀行]]……日本の[[中央銀行]]。 -特殊銀行……一定の政策を実現するために法律を制定して設立された金融機関のことで,日本政策投資銀行や国際協力銀行などがある。 -普通銀行……長期信用銀行などと区別するために生まれた名称で,銀行法では「銀行」となっている。全国的に活動する都市銀行(特に大きなものをメガバンクという)や地域密着型の地方銀行などがあり,近年はインターネットや電話を使って取り引きするネット銀行も設立されている。 -長期信用銀行……債券を発行して資金を集め,設備資金や長期運転資金の貸し付けを行う銀行。2006年にあおぞら銀行が普通銀行に転換したため,現在は長期信用銀行は存在しない。 -信託銀行……銀行業務と信託業務(他人の財産をあずかって,運用・管理すること)の両方を行う銀行。 -ゆうちょ銀行……2007年に日本郵政公社から郵便貯金を引き継いで設立されたもので,総資産では世界最大の銀行である(設立時点)。