関東軍 の変更点
Top / 関東軍
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 関東軍 へ行く。
[[歴史Cランク]] **関東軍(かんとうぐん) [#r41ae3af] &color(mediumblue){中国東北部に&ruby(ちゅうりゅう){駐留};した日本陸軍の部隊で,満州事変をおこした。}; [[満州事変]]などは関東軍の独断で行われたものだが,責任者が処罰されることはなかった。 ---- 【関東軍】 -1905年……[[日露戦争]]によってロシアからゆずり受けた関東州(&ruby(リャオトン){遼東};半島の先端部)と鉄道(のちの南満州鉄道)を防衛するために,関東&ruby(ととく){都督};府が設置される。関東都督府の陸軍部が,関東軍の前身である。 -1919年……関東都督府が関東庁になるのにともない,陸軍部が独立して関東軍となる。 -1928年……満州の[[軍閥]]&ruby(ちょうさくりん){張作霖};がのっていた列車を爆破して暗殺する。 --張作霖は[[蒋介石]]に敗れて&ruby(ペキン){北京};を脱出し,満州にもどろうとしていた。関東軍は張作霖が日本に従わなくなったことから暗殺した。 --関東軍は張作霖の息子の&ruby(ちょうがくりょう){張学良};に期待していたが,父を殺された張学良は[[国民政府]]に加わり,日本の満州に対する影響力が弱まる。 -1931年……[[満州事変]]をおこす。 関東軍が満州を占領し,張学良は追い出される。 -1932年……清の最後の皇帝をむかえて「満州国」をつくる。 -1939年……ノモンハン事件おこる。 --「満州国」とモンゴル(当時はソ連の影響が強かった)の国境紛争だが,日本軍(関東軍)とソ連軍の間で大規模な戦闘が行われた。 -1945年……ソ連の攻撃を受けて関東軍は解体する。将兵の多くがシベリアに&ruby(よくりゅう){抑留};された。 【参考】 関東州や関東軍の「関東」は,[[万里の長城]]に設置された山海関という要塞の東側という意味で,中国東北部を指す([[明]]の頃から使われた名称)。日本の関東地方とは無関係である。 関東州や関東軍の「関東」は,[[万里の長城]]に設置された山海関という要塞の東側という意味で,中国の東北部を指す([[明]]の頃から使われた名称)。日本の関東地方とは無関係である。