香辛料 の変更点
Top / 香辛料
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 香辛料 へ行く。
[[歴史Cランク]] **香辛料(こうしんりょう) [#gb2bb50f] &color(mediumblue){植物性の調味料のこと。}; こしょう,シナモン,トウガラシ,ナツメグ,ショウガなどがあり,飲食物に香りや風味を加えるのに利用されている。 【大航海時代と香辛料】 中世のヨーロッパでは,こしょうなどの香辛料は肉の防腐剤や薬品としても利用されていた。 中世のヨーロッパでは,こしょうなどの香辛料は肉の防腐剤や薬品としても貴重なものとされていた。 -こしょうはインド南部原産で,インドやスマトラ島など,アジアの熱帯地域が産地になっていた。ヨーロッパにはイスラム商人やイタリア商人を通して輸入されたたため,たいへん高価なものになっていた。 -ヨーロッパ人の新航路開拓([[大航海時代]])の大きな目的の1つは,アジアと直接貿易をして,こしょうなどの香辛料を安く手に入れることにあった。